スマートフォン版へ
  1. HOME
  2.  > お役立ちコラム
  3.  > 【資格不要・必要】子どもと関わる仕事14選|向いている方の特徴

【資格不要・必要】子どもと関わる仕事14選|向いている方の特徴

子どもと関わる仕事と聞くと、保育士や教師などの専門職を思い浮かべる方が多いのではないでしょうか。しかし実際には、資格の有無にかかわらず、子どもと関われる仕事は多岐にわたります。販売やイベント業務、教育支援など、働く場所やスタイルもさまざまです。

当記事では、子どもと関わる仕事に向いている人の特徴や、無資格・未経験でも挑戦できる仕事、資格を取得して働ける職種、仕事を探す方法まで幅広く解説しています。子どもに関わる仕事を目指す際のヒントとして、ぜひご活用ください。

 

1.子どもと関わる仕事に向いている方の特徴

子どもと関わる仕事に興味があるものの、「自分に向いているのだろうか」と不安を感じる方もいるのではないでしょうか。子どもとの関わりはやりがいが大きい反面、相応の資質や心構えも求められます。

以下では、子どもと関わる仕事に向いている方の特徴を具体的に紹介します。ぜひ自分に適性があるかを判断する手がかりにしてください。

 

1-1.子どもと辛抱強く向き合える人

子どもと関わる仕事では、思い通りにいかない場面が多くあります。子どもは感情表現が豊かで行動も予測しづらいため、辛抱強く向き合う姿勢が求められます。たとえば、保育の現場では突然泣き出す子や集中できない子に対応する場面も少なくありません。そのたびに叱るのではなく、子どもの気持ちに寄り添い、落ち着くまで見守ることが大切です。

また、子ども一人ひとりのペースを尊重しながら根気強く成長を支えることで、信頼関係が築かれ、やがて「できた!」という瞬間に立ち会える喜びも得られるでしょう。柔軟な判断力と優しさを持ち合わせている方に向いている仕事です。

 

1-2.相手の気持ちに寄り添える人

子どもと関わる仕事では、相手の気持ちに寄り添える力も必要です。特に小さな子どもは、感情をうまく言葉で表現できないことが多く、仕草や表情、声のトーンから気持ちを汲み取る繊細さが求められます。

また、保護者との関わりにおいても、家庭環境や子育てへの不安など、さまざまな背景に配慮しながら対応する姿勢が大切です。言葉にされていない思いに気づき、相手の立場に立って行動できる人は、子どもにも保護者にも安心感を与えられるでしょう。こうした共感力は、信頼関係の構築に大きく役立ちます。

 

1-3.周りと協力できる人

周りと協力しながら取り組む姿勢も、子どもと関わる仕事では求められます。保育園や幼稚園などの集団保育の現場では、職員同士が連携して子どもたちの成長を見守ることが基本です。一人で抱え込まず、状況に応じて相談したり、他のスタッフの意見を取り入れたりする柔軟性も大切です。

保護者との信頼関係づくりにも、日々の丁寧なコミュニケーションが大切です。小さな出来事でも真摯に向き合い、正確に伝える力が、安心感や信頼につながります。チームの一員として協力し合いながら、子どもの成長を支えていける人に向いている仕事です。

 

2.【資格不要】子どもと関わる仕事

子どもと関わる仕事に興味があっても、「資格がないから無理」と諦めてしまう方も少なくありません。しかし実際には、特別な資格がなくても始められる仕事も数多く存在します。

以下では、未経験・無資格でもチャレンジしやすい子どもと関わる仕事を紹介します。

 

2-1.英会話教室

英会話教室では、講師として子どもたちに英語を教えます。特別な資格は必要ありませんが、日常会話レベルの英語力や基本的な文法・単語力、またコミュニケーション能力が求められます。子どもと接することが好きで、英語に興味がある方にとって、やりがいのある職場です。

子どもに英語を教える仕事に興味がある方には、ECCジュニアの英会話講師(ホームティーチャー)という働き方もおすすめです。英会話講師は、自宅やテナント、貸会場を活用して英会話教室を開くスタイルで、特別な資格がなくても始められるのが魅力です。

子どもたちの成長を身近に感じられるだけでなく、指導力や英語力など自己成長にもつながる仕事です。開講前の研修制度や運営面でのサポートも充実しているため、初めての方でも安心してスタートできます。

ECCジュニアの英会話講師(ホームティーチャー)の
お仕事の詳細を知りたい方はこちら

 

2-2.託児所

託児所とは、国の認可を受けていない「認可外保育施設」の総称で、主に0~6歳の未就学児を対象に、一時的または月極めで保育を行います。商業施設や企業内、病院内など多様な場所にあり、理由を問わず子どもを預けられるのが特徴です。

仕事内容は、遊びや食事、排せつ、昼寝の見守りなど日常生活のサポートが中心で、特別な資格がなくても働ける施設もあります。ただし、幅広い年齢の子どもに臨機応変に対応する力やトラブルや安全面の配慮をする力、保護者との信頼関係を築くためのコミュニケーション能力などが求められます。自宅近くに就職先が多くあるなど柔軟な働き方ができるため、子育て経験を生かしたい方や、子どもと関わる仕事に初めて挑戦する方にも人気のある職場です。

 

2-3.子育て支援センター

子育て支援センターは、就学前の子どもと保護者が交流や相談を通じて安心して子育てできる環境を提供する施設です。育児相談への対応や親子向けイベントの企画・運営が主な業務で、自治体が中心となって運営しています。

特別な資格がなくても働ける場合が多く、子育て経験や保育の知識があればより活躍しやすいでしょう。保護者に寄り添いながら、子どもの発達段階に応じた遊びを提案できる柔軟な対応力も求められます。

 

2-4.子ども服やおもちゃ売り場

子ども服やおもちゃ売り場では、保護者への接客対応や商品の陳列・在庫管理などを行います。対象となる商品はベビーから小学生向けまで幅広く、成長に応じたサイズや機能性についての知識があると安心です。特に子ども服はサイズ展開が多く、適切なサイズ選びやコーディネート提案が求められます。また、店内は子どもが動き回ることも多いため、清掃や安全面への配慮も大切です。

おもちゃ売り場では、興味を示す子どもへの丁寧な声かけや、保護者への説明など、柔らかなコミュニケーション能力が必要です。子ども好きで、明るく臨機応変に対応できる方に向いている職場です。

 

2-5.写真館

写真館では、七五三や入園・卒園、誕生日など、子どもの成長を記念する大切な瞬間を写真に収める仕事を担います。撮影以外にも、衣装選びや着付け、ヘアセット、撮影時のあやし役など、幅広い業務があります。小さな子どもは緊張しやすく、自然な笑顔を引き出すには、親しみやすさや柔軟な対応力が必要です。写真の技術だけでなく、子どもとのコミュニケーションを楽しめる方に向いている職場と言えるでしょう。

 

2-6.塾講師

塾講師の仕事は、主に小中高校生を対象に学習指導を行うことです。授業スタイルには集団指導と個別指導があり、生徒の学力や性格に応じて柔軟な対応が求められます。教科の指導だけでなく、授業準備や宿題の採点、進路相談、保護者対応など多岐にわたる業務もあります。

特別な資格は必要ないことが多く、大学生のアルバイトとしても人気です。生徒のやる気を引き出すコミュニケーション能力や、教える力に自信のある方に向いている仕事と言えるでしょう。

 

2-7.ベビーシッター

ベビーシッターは、保護者の不在時に家庭で子どもの世話をする仕事です。食事や遊び、送迎などを通じて子どもの安全と成長をサポートします。特別な資格がなくても始められますが、保育士資格や民間の認定資格があると信頼性が高まり、仕事の幅も広がります。

子どもへの愛情や責任感、保護者との円滑なコミュニケーション能力が求められる仕事です。個人や派遣会社経由で働けるため、柔軟な働き方を希望する人にも向いています。

 

3.【資格必要】子どもと関わる仕事

子どもと関わる仕事には、無資格でできる職種もありますが、やはり資格を取得することで、就ける職業の幅が大きく広がります。国家資格や民間資格を持っていれば、保育園や学校、福祉施設など多様な職場での活躍が可能になります。

また、資格取得の過程で子どもの発達や心理、保育・教育の基本的な知識を学べるため、現場に出たときに安心して働けるというメリットもあります。以下では、資格取得後に働ける代表的な職場を紹介します。

 

3-1.保育園

保育園で働くには、保育士資格が必要です。保育士は、乳幼児の生活全般を支援し、心身の健やかな発達を促す専門職です。日々の業務には、食事や排せつ、睡眠のサポート、遊びや学習の指導、保護者との連絡や相談対応などが含まれます。

子どもの成長に合わせた保育計画の作成や、緊急時の対応も求められます。保育士には、子ども一人ひとりの個性を理解し、柔軟に対応する力や、チームで協力し合うコミュニケーション能力が必要です。子どもの笑顔や成長を間近で感じられる、やりがいのある仕事です。

 

3-2.幼稚園

幼稚園は、学校教育法に基づく教育機関で、3歳から小学校入学前の幼児を対象に、遊びや生活を通じて心身の発達を促す場です。幼稚園教諭は、健康・人間関係・言葉など5領域の指導を行い、保護者との連携や行事運営も担当します。

勤務には幼稚園教諭免許状(1種・2種・専修)が必要で、大学などの所定課程を修了することで取得できます。子どもへの理解や柔軟な対応力、コミュニケーション能力が求められる仕事です。

 

3-3.認定こども園

認定こども園は、保育所と幼稚園の機能を兼ね備えた施設で、0〜5歳の子どもたちに保育と教育の両方を提供します。働くためには、担当する年齢や施設の類型によって必要な資格が異なりますが、幼保連携型では原則として保育士資格と幼稚園教諭免許の両方を持つ「保育教諭」としての勤務が求められます。

年齢に応じた保育や教育が求められるため、柔軟な対応力や幅広い知識が必要です。保育と教育の両方に関わりたい方に適した職場です。

 

3-4.乳児院

乳児院は、保護者の病気や経済的事情、虐待などにより子育てが困難な家庭の0~2歳の乳幼児を、一時的に保護・養育する児童福祉施設です。365日24時間体制で子どもの生活全般を支えるため、夜勤を含むシフト勤務が基本となります。保育士資格や看護師資格を持つ職員が中心となり、食事や排せつ、睡眠のサポートだけでなく、愛着形成や発達支援にも取り組みます。

入所する子どもには特別な配慮が必要なケースも多く、責任は重い一方で、大きなやりがいや社会的貢献を実感できる職場です。繊細なケアと高い専門性が求められるため、子どもの心身の成長を長期的に見守りたい方に向いています。

 

3-5.児童養護施設

児童養護施設は、保護者のいない児童や虐待、経済的困窮などの理由で家庭での生活が難しい児童を養育する施設です。対象年齢は原則として2歳以上18歳未満ですが、必要に応じて20歳までの延長支援も行われます。施設では、子どもたちが安心して生活できるよう衣食住を提供し、基本的な生活習慣の習得や学習支援、社会的自立に向けたサポートを行います。

職員には、子どもの心身の発達や心理状態に配慮しながら日常生活をともにし、信頼関係を築く力が求められます。特に児童指導員や保育士、心理職、看護師などの専門職が連携しながら支援にあたります。子どもの成長を長期的に支えたい方に適した職場です。

 

3-6.児童発達支援施設

児童発達支援施設は、障がいや発達に特性のある未就学児を対象に、日常生活に必要な支援や療育を提供する通所型の施設です。保育や個別指導のほか、子どもに合わせた遊びや学習支援、保護者への相談・助言などを行い、地域の中で子どもの発達を総合的に支援します。

働くスタッフには、子どもの発達に寄り添いながら支援できる力が求められます。専門職と連携する機会も多く、障がいに関する知識や保育・療育のスキルを高めたい方にも適した職場です。一人ひとりと丁寧に向き合えるため、子どもの小さな成長にも大きなやりがいを感じられる仕事と言えるでしょう。

 

4.子どもと関わる仕事の選び方

子どもと関わる仕事は非常に幅広く、職場の環境や求められるスキルもさまざまです。自分に合った仕事を見つけるためには、働き方や目的に応じた視点で選ぶことが大切です。以下のポイントを参考に、適職を見つけましょう。

 

4-1.必要な資格の有無

子どもと関わる仕事を選ぶ際は、資格の有無が大きな判断材料となります。保育士や幼稚園教諭など、法律で資格取得が義務付けられている職種も多く、就職前に取得が必要な場合があります。一方、英会話教室の講師や子ども服販売員など、資格がなくても始められる仕事も存在します。

将来的に資格取得を目指す場合は、実務経験を積みながら学べる職場を選ぶのも1つの手です。自分の目的やライフプランに応じて、資格の有無や取得方法を確認しましょう。

 

4-2.学びたいスキルの分野

子どもと関わる仕事を選ぶ際は、自分が学びたい分野と仕事内容が一致しているかを確認しましょう。「子どもの発達を支えたい」と思うなら保育分野、「学びを支援したい」なら教育分野のスキルが学べる環境を選ぶと、将来のキャリアに直結します。

進学先や職場を選ぶ際は、カリキュラムや実習内容が自分の関心や目標に合っているかをしっかり確認しましょう。興味のあること・得意なことに取り組めるかも、長く働き続ける上で重要な視点です。

 

4-3.実習や研修の充実度

子どもと関わる仕事を目指す上で、実習や研修の充実度は非常に重要なポイントです。保育や教育の現場では、教科書だけでは学びきれない対応力や観察力、臨機応変な判断力が求められます。そのため、現場経験を通じて得られる学びは貴重です。

実習や研修がしっかりと組まれている学校では、子どもとの関わり方や職場の雰囲気をリアルに体験でき、就職後のミスマッチも防ぎやすくなります。実践を通して多くの経験を積むことで、スキルや自信を着実に身につけられるでしょう。

実習や研修が充実している会社で働きたい方には、ECCジュニアの英会話講師(ホームティーチャー)もおすすめです。ECCジュニアでは、未経験の方でも安心して始められるよう、開講前から開講後まで手厚いサポート体制を整えています。独自の研修プログラムを通じて、子どもへの接し方や英語指導の基礎などをしっかりと学ぶことができるため、指導経験がない方でも無理なくスタート可能です。教室運営についても担当スタッフが定期的にサポートを行っており、困ったときはすぐに相談できる環境が整っています。

外国語教育60年以上の歴史を持つ、実習と研修が
充実した職場で働きませんか

 

4-4.自分の性格や適性

自分の性格や適性をしっかりと見極めることも大切です。たとえば、子どもに寄り添いたいという思いや、コミュニケーションを通して誰かを支えたいという気持ちがあるかどうかは、大きな指針となります。

また、「落ち着いて話を聞ける」「相手の立場に立って考えられる」などの特性も、保育や教育の現場では強みとなります。自分の希望やスキル、働き方の理想と照らし合わせながら、「譲れない条件」と「妥協できる条件」を整理してみると、より自分に合った仕事を選びやすくなります。適性を理解することは、長くやりがいを持って働くための第一歩です。

 

5.子どもと関わる仕事の探し方

子どもと関わる仕事の探し方には、求人サイトや自治体の募集情報、専門学校・大学のキャリア支援などさまざまな方法があります。どのような仕事に関心があるか、働き方や資格の有無をふまえて、自分に合った探し方を選ぶことが大切です。

続いて、具体的な仕事の探し方について紹介します。

 

5-1.求人サイトを利用する

求人サイトは、子どもと関わる仕事を探す際に便利な手段の1つです。保育士やベビーシッター、英会話講師など、さまざまな職種の求人を地域や勤務形態、未経験歓迎などの条件で絞り込んで検索できます。

保育・教育に特化した求人サイトも多く、職場の雰囲気や詳細な勤務条件を事前に把握しやすいのが特徴です。複数のサイトを活用して比較することで、自分に合った求人を効率よく見つけやすくなります。

 

5-2.就職支援サービスを利用する

就職支援サービス(転職エージェント)は、子どもと関わる仕事に就きたい方にもおすすめの手段です。専任のアドバイザーが希望や適性をもとに求人を紹介してくれるため、自分一人では気づけない選択肢と出合える可能性があります。

また、履歴書や職務経歴書の添削、面接対策、条件交渉の代行といったサポートも受けられるため、初めての転職や未経験からの挑戦でも安心して進められます。特に希望職種が定まっていない場合や、選択肢を広げたい方にとって有効な方法です。

 

5-3.ハローワークを利用する

ハローワークは、厚生労働省が運営する公共職業安定所で、地域密着型の求人情報を多く扱っています。全国に設置されており、求職者は無料で求人検索や応募支援を受けることが可能です。特に地方で子どもと関わる仕事を探している方には、有力な選択肢の1つです。

施設の端末や「ハローワークインターネットサービス」を通じて検索ができるほか、履歴書の添削、面接対策、職業相談などのサポートも提供されています。ただし、求人の質や職員によるサポートのばらつきがある点には注意が必要です。自分の希望を明確にし、積極的に活用することが成功のポイントです。

 

5-4.自分で仕事を始める

子どもと関わる仕事は、必ずしも企業に雇用される形だけではありません。自分で仕事を始めるという選択肢もあります。たとえば、自宅で英会話教室を開く、ベビーシッターや家庭教師として個人で活動する、子育て支援イベントを主催するなど、さまざまな形があります。

特に、地域ニーズや自分の得意分野を生かした活動は、やりがいや自由度の高さが魅力です。開業にはある程度の準備や集客力が必要ですが、実績や信頼を積み重ねることで継続的な仕事につながります。フランチャイズや個人事業主として始められるサービスもあるため、興味のある分野での独立も検討してみましょう。

自分で仕事をすることに興味があり、子どもと関わる仕事をお探しなら、ECCジュニアの英会話講師(ホームティーチャー)という選択肢もおすすめです。ECCジュニアはフランチャイズ形式で、整った研修制度や教材があり、また担当スタッフが一人ひとりをサポートするため安心して仕事を始められます。

自宅やテナント、貸会場などを使って教室を開けるため、自分のライフスタイルに合わせた働き方も可能です。開講前には丁寧な研修や教材の貸与があり、指導が初めての方でも安心してスタートできます。

家庭と両立しながら自分のペースで働きたい方はECCジュニアの
英会話講師(ホームティーチャー)がおすすめです!

 

まとめ

子どもと関わる仕事には、無資格で始められる英会話教室や託児所、資格が必要な保育園や児童福祉施設など多くの選択肢があります。自身の性格やスキル、働き方の希望に合った職種を見極めることが大切です。求人サイトや支援サービス、自営の道など、探し方もさまざまです。

自宅で子どもと関わる仕事をしたい方には、ECCジュニアの英会話講師(ホームティーチャー)という選択肢があります。特別な資格がなくても始められ、必要な英語力も中学3年修了程度、また開講前から指導方法や運営のノウハウを学べる研修体制が整っているため、未経験者でも安心です。地域の子どもたちの成長を支えながら、自分自身のスキルアップも目指せる働き方ができます。

ECCジュニアのホームティーチャー募集に関する
お問い合わせはこちら

関連記事

ホームティ―チャー説明会予約・資料請求はこちらから

説明会予約
お問い合わせ・資料請求
お電話でのお問い合わせはこちら 0120-415-144