仕事や生活環境が絶えず変化する現代、専門的なスキルを活かして働く、すなわち「手に職をつける」ことはキャリア形成において大きな強みとなっています。一度スキルを身につければ、結婚や出産、育児などライフステージの変化に柔軟に対応しながら、自身の得意分野を活かして収入をアップしたり、転職の選択肢を広げたりできるのが魅力です。
この記事では、女性が手に職をつけるメリットや、分野別のおすすめの職業について解説します。専門的な資格やスキルを活用して働きたい方は、ぜひ参考にしてください。
目次
1.女性が手に職をつけるメリット5つ
「手に職をつける」とは、訓練や経験によって身につけた専門的な技能を仕事に役立てることです。資格やスキルを身につければ、看護師や保育士など資格が前提となる職業や、講師など専門的なスキルが求められる職業を選べます。
ここでは、女性が手に職をつけることで得られるメリットを5つ紹介します。
1-1.収入がアップする
手に職をつけると、専門性の高いスキルや資格を有しているため重宝され、収入アップにつながりやすい点が大きな魅力です。取得の難しい資格や、経験がなければできない仕事においては特に給料や報酬が高くなります。一般企業でも特定の資格や検定を取得した人に対して、資格手当などが支給されるケースも多々あります。
1-2.雇用が安定して将来性がある
手に職をつけると、仕事が見つかりやすくなる点も大きなメリットです。結婚や出産、育児などのライフイベントに伴って働き方を変えたい場合も柔軟に対応しやすくなり、また再就職の場合も資格やスキルがあれば就職先を見つけやすくなります。
資格や経験のある人材は企業にとっては手放したくないほど大切な人材です。そのため、長期にわたって安定して働き続けられる可能性が高く、将来性もあります。
1-3.転職で有利になる
手に職があると、転職する場合にも有利です。未経験者や無資格者よりも、即戦力としての活躍が見込めるため、採用されやすくなります。キャリアアップしたい方の場合でも、今までの経験を活かせるため自信を持って転職に臨めるでしょう。
1-4.やりがいを感じられる
手に職をつけていると、自身の知識や技能を活用した仕事が割り当てられることになります。誰にでもできる仕事ではないため、貢献している実感が持ちやすいことがやりがいにつながります。
長く働けば、その分専門性の高いスキルを培うことも可能です。自分の成長や周囲からの信頼を感じながら仕事に取り組めるという点でも、手に職をつけて働くと、やりがいを感じやすくなります。
1-5.学歴や性別に関係なく評価されやすい
手に職をつけると、自身の有する資格や技能が評価の鍵となるため、学歴や性別に関わらず活躍のチャンスを掴みやすいという特徴もあります。
手に職をつけなくてもできる仕事では、最終学歴が四年制大学かそうでないかで評価や給与に差が生まれる場合もあります。手に職をつけると、学歴よりも自身の能力が優先して評価されることが魅力です。
2. 英語・教育系|手に職がつく女性におすすめの職業4選
語学力や教育スキルを活かせる英語・教育系の職業は、柔軟な働き方がしやすく、ライフステージに合わせてキャリアを築きやすい分野です。特に、語学指導はオンライン授業の普及により、自宅でも働けるなど、選択肢が広いのが魅力です。
また、教育分野は社会的な意義も大きく、やりがいを感じながら働きたい女性にも適しています。
2-1. 日本語教師
日本語教師は、日本語を母国語としない人に日本語を教える語学の教師です。日本に住む外国人や、ビジネス等の関係で日本語の習得を目指す方を対象に日本語が話せるようになるサポートを行います。
日本語教師になるには、登録日本語教員の資格が必要です。大学の専攻や養成講座の受講の有無によって必要な試験や実習が異なりますが、基本的には日本語教員試験に合格し実践研修を受講する必要があります。
2-2. 英会話講師
英会話講師は、コミュニケーションツールとしての英語を教える仕事です。英会話スクールに勤めた場合は、さまざまなニーズに合わせたレッスンが期待されます。英会話講師になるために必要な資格は特にありません。ただし、TOEIC®L&R TESTやIELTS、英検®などの英語能力を測るテストで客観的に語学力を証明できれば、就職の際に有利に働くことが多いでしょう。
英会話講師の中でも、気軽にはじめやすいのが、自宅や貸会場、テナントで教室を開講するホームティーチャーです。時間の融通もつけやすく、家庭と仕事の両立を目指す方にぴったりの働き方です。
ECCジュニアでは英会話講師(ホームティーチャー)を募集しています。実際のレッスンを想定した発声・ジェスチャー・表情のトレーニングをはじめ、ネイティブ講師によるブラッシュアップ研修など、未経験からでも質の高いレッスンが可能となるサポート体制が整っています。全国の英会話講師や保護者から高い評価を得ているECCジュニアのオリジナル教材を使って指導するため、生徒の英語力をアップさせるだけでなく、自分自身も英会話講師としてスキルアップが可能です。
2-3. 学校の非常勤講師
学校の非常勤講師は、公立・私立を問わず、主に中学校・高等学校などで特定科目を担当する教員です。常勤の教員と異なり、週に数日、決まった授業のみを担当するため、働く時間帯や日数を調整しやすく、育児や家事と両立したい方にも向いています。
採用には、該当科目の教員免許が必要です。近年は教員不足の影響で、非常勤講師の需要も高まっています。教育に携わりたいと考える女性にとって、専門性を活かしながら無理のないペースで働ける選択肢の1つです。
2-4. 塾講師
塾講師は、主に小学生から高校生を対象に、塾で学習指導を行う仕事です。特定の科目に強みがあれば、経験や資格がなくてもスタートしやすい点がメリットです。個別指導や集団授業、オンライン指導など多様な働き方があり、勤務時間も夕方から夜にかけてが中心のため、家庭との両立を図りたい女性にも適しています。
生徒一人ひとりに寄り添った丁寧な指導が求められるため、コミュニケーション力や観察力のある女性が重宝されます。一定の指導経験を積んだのちには、教室長や教務責任者など、キャリアアップの道も開けています。教える楽しさとやりがいを感じながら、長く活躍できる職種と言えるでしょう。
3. クリエイティブ系|手に職をつけたい女性におすすめの職業3選
手に職をつける働き方の中でも、クリエイティブ系の仕事は大きなやりがいを感じやすい分野です。
クリエイティブ系の仕事は仕事内容が幅広く、さまざまなスキルを活かしたりステップアップしたりできる楽しさがあります。また、高いクオリティで作品や成果物を作りあげた時の達成感や、充実感が得られやすい仕事です。在宅でも働きやすく、通勤ストレスがかかりにくい点も魅力です。
加えて、請け負った案件のうち、自分が携わったことを公表できるものについて、ポートフォリオの形で仕事内容を記録しておけば、転職をする際にも有利に働きます。
ここでは、クリエイティブ系の仕事を3つ紹介します。
3-1.Webライター
WebライターはWeb上で読まれる記事を作成し納品する仕事です。他にもインタビュー取材から記事を書き起こしたり、コピーライターとして店名やサービスの名前を考えたりすることもあります。
資格は必要なく、企業にライターとして入社するほか、クラウドソーシングなどで案件を獲得するのが一般的なWebライターの働き方です。
3-2.Webデザイナー
Webデザイナーは、Webサイトを制作する仕事です。画面上のデザインやレイアウトだけでなく、サービスを利用するユーザーを考慮した設計をデザインに反映させるためプログラミングなど幅広い知識が必要とされます。
資格は不要であり、サイトの制作会社に入社するほかクラウドソーシングなどを通じて案件を獲得し個人で事業展開をする働き方が一般的です。
3-3.イラストレーター
イラストレーターは、ポスターやチラシ、雑誌の挿絵など幅広い媒体で必要とされるイラストを作成し納品する仕事で、必要な資格はありません。しかし、クライアントの要望に応えられるだけの画力とデザインの基礎知識は必要です。他にも、「Illustrator」など、イラスト作成に必要なアプリケーションのスキルも求められます。
4. 医療・介護・福祉系|女性に人気の手に職がつく職業6選
医療・介護・福祉系の仕事は社会の高齢化が進む日本において、この先も長く需要が見込まれる職種が多くあります。国家資格が必要な職業も存在しますが、そうした職業は平均年収が高く、転職の際にも有利に働くケースが多い点も魅力です。また、医療・介護・福祉系の施設は全国各地に存在するので、家に近い職場を見つけやすく、かつ年齢に関わらず働ける仕事が多いため、チャレンジし甲斐があります。
ここでは医療・介護・福祉系の仕事を6種類紹介します。
4-1.看護師
看護師は医師の診察を補助し、患者のケアや介助を担当する仕事です。チーム医療に欠かせない存在であり、「認定看護師」など上位の看護師資格も存在します。
正看護師と准看護師が存在し、正看護師になるには、大学もしくは専門学校において3年以上の看護師養成課程を修めたのち、看護師国家試験に合格する必要があります。
4-2.保育士
保育士は保育園や児童福祉施設において、乳幼児の保育に関わる仕事です。子どもの健康や安全に気を配りつつ、教育支援も行います。扱う子どもの年齢が0〜6歳と幅広いことが特徴です。
保育士になるためは、基本的に保育士養成施設として指定された大学・短大・専門学校を卒業するか、保育士試験に合格して保育士資格を取得しなければなりません。
4-3.保育補助者
保育補助者は、保育施設などで保育士のサポートをする仕事です。保育助手や保育ヘルパーなどと呼ばれる場合もあります。保育士との違いは資格の有無であり、資格のない保育補助者は担任を持てません。
資格は必要なく、未経験者でも働くことができます。
4-4.歯科助手
歯科助手は、歯科医師や歯科衛生士のサポートを行う仕事です。治療器具の準備や洗浄、カルテの整理、受付や会計といった、治療以外に発生する歯科医院の業務全般に携わるのが主な仕事です。
歯科助手は未経験でも始められ、資格取得の必要はありません。働く中で、歯科の知識や専門用語、事務能力を養うことが可能です。
4-5.登録販売者
登録販売者は、ドラッグストアや薬局などで一般医薬品を販売する仕事です。一般医薬品に含まれる風邪薬や鎮痛剤は登録販売者のいる店舗でしか販売することができません。コンビニでも募集されていることがあり、求人が豊富という点で人気の高い仕事です。
登録販売者になるには、登録販売者試験に合格し資格を取得する必要があります。
4-6.医療事務
医療事務は、医療機関で窓口業務を担当したり、医療費の計算を行ったりして主に事務的な仕事を担います。カルテや診療報酬明細書の作成など、医療における専門知識が必要とされる仕事です。
医療事務になるために必要な資格はありません。しかし、医療事務管理士などの資格を持っていると、医療事務として即戦力となり得ることの証明にもなります。
5.ヒーリング・美容系|女性向けの手に職をつけられる職業4選
ヒーリング・美容系の仕事は年齢問わず資格が取得しやすく、女性に人気の高い職種が多いことが特徴です。また、未経験者でも応募できる求人も豊富です。技術やスキルが身につく職種も多いため、長く働いたり自身でサロンを開業したりでき、将来性も高い職種だと言えます。ここではヒーリング・美容系の仕事を4つ紹介します。
5-1.美容師
美容師は、美容室でお客様の髪のカットやセットなど、手入れ全般の施術を行う仕事です。
美容師になるためには、美容師の養成課程のある専門学校等で2年の養成課程を修め、美容師国家試験に合格して免許を取得する必要があります。養成課程は通信制の美容学校でも3年で取得が可能です。
5-2.ヨガインストラクター
ヨガインストラクターは、ジムやヨガスタジオなどでヨガのレッスンを行う講師です。最近ではオンラインでレッスンを開講するという方法も増えつつあります。
ヨガインストラクターになるために、資格は必要ありません。しかし、ヨガの正しいポーズや呼吸法、身体への効果などさまざまな知識とスキルに精通している必要はあります。
5-3.エステティシャン
エステティシャンは、マッサージや脱毛などさまざまな施術によってお客様の美容ケアを行う仕事です。マッサージや脱毛の技法や美容クリームの効果など知識とスキルが求められます。
エステティシャンになるために必要な資格はありません。エステサロンを経営する会社に入社して研修を受けるほか、スクールや美容専門学校でスキルを習得することが可能です。
5-4.ネイリスト
ネイリストはお客様の爪にネイルアートの施術をしたり、爪や手指の美容ケアを行ったりする仕事です。主にネイルサロンや美容室が職場となります。ネイリストとしての技術以外にも、接客や消耗品の発注、清掃などお店の営業に必要なスキルも求められます。
ネイリストになるために必要な資格はありません。未経験者も応募可能な求人が豊富な職種です。
6. サービス系・その他|手に職がつく女性におすすめの職業4選
サービス系は人と接する仕事が多いことが特徴です。教育業界であれば生徒の成長に、飲食業界であればサービスを受けたお客様からの感謝や笑顔に触れることでやりがいを感じられます。高い技術や知識が求められる仕事も多い反面、長く安定した高収入が得られる仕事とも言えるでしょう。ここではサービス系の仕事を4つ紹介します。
6-1.調理師
調理師は食事の調理を行う仕事です。レストランやホテル以外にも、一般企業の社員食堂や病院、給食センターなど食事に関わる幅広い場所が就職先となります。
調理師になるためには、調理師免許が必要です。免許取得のためには、2年以上の調理の実務経験を経たのち調理師試験に合格するか、専門学校等を卒業しなければなりません。
6-2.バリスタ
バリスタは美味しいコーヒーを淹れる専門職です。カフェやホテルのラウンジで働くことが多く、コーヒーの淹れ方以外にも、豆やマシンの知識に精通している必要があります。
バリスタになるのに、必要な資格はありません。ただし、JBAバリスタライセンス等の資格を取得することで、採用に有利になるでしょう。コーヒーにこだわりのある方には適職です。
6-3.心理カウンセラー
心理カウンセラーは、悩みやストレス、心の病気を抱えた人たちのカウンセリングを行い、問題解決をサポートする仕事です。病院や一般企業、学校、その他公的機関など職場は多岐にわたります。
心理カウンセラーは特定の資格を必要としません。ただし臨床心理士や公認心理師などの資格を持っていることで就職に有利に働くこともあります。
6-4. 調剤薬局事務
調剤薬局事務は、調剤薬局において患者の処方せんを預かる受付や会計、医薬品の発注などを担当し薬剤師の業務をサポートします。「レセプト」と呼ばれる診療報酬明細書の作成など、調剤薬局ならではの知識が身につきます。
資格は必要ありませんが、調剤薬局事務検定試験などの資格を取得しておくことで採用に有利になるでしょう。
まとめ
手に職をつける働き方を選べば、専門的なスキルや知識を身につけることで収入アップが狙えるだけでなく、就職や転職で即戦力として評価されやすくなります。特に国家資格のある職種や、技術を磨き続けることで顧客からの信頼を得られる職種などは、将来性が高くやりがいも十分です。ただし、国家資格には数年間専門の教育機関に通ったり、特定の業務経験を積んだりすることが前提のものも多いため、すぐには取得できません。まずは「どんなスキルを伸ばしたいか」「どのような働き方を望んでいるか」を明確にした上で行動をはじめましょう。
英語力に自信がある方は、ECCジュニアの英会話講師(ホームティーチャー)にぜひご応募ください。英会話講師とは、自宅や貸会場で子どもたちに英語などを教え、教室を運営するお仕事です。中学3年生までの基礎的な知識があれば、教員免許など特定の資格がない方でも働けます。
初めて英会話講師する方でも、地区センターの担当スタッフが一人ひとりをサポートするので、安心して応募いただけます。実際のレッスンを想定した研修や、スキルアップに役立つ任意参加の研修、充実のバックアップシステムなども用意しているので、英会話講師のお仕事に興味がある方は、以下のリンクからぜひお問い合わせください。
手に職を付けたい女性に向いている、
ECCジュニアの英会話講師(ホームティーチャー)募集に
関するお問い合わせはこちら
※英検®は、公益財団法人 日本英語検定協会の登録商標です。
このコンテンツは、公益財団法人 日本英語検定協会の承認や推奨、その他の検討を受けたものではありません。
※TOEICはエデュケーショナル・テスティング・サービス(ETS)の登録商標です。
このコンテンツはETSの検討を受け、またはその承認を得たものではありません。
※このコンテンツは、IELTSを運営するケンブリッジ大学英語検定機構、ブリティッシュ・カウンシル(英国文化振興会)、IDP Education、関連団体の承認や推奨、その他の検討を受けたものではありません。