主婦として、家事や育児をこなしつつ、家計を支えたい方は多いでしょう。過去には難しかった家庭と仕事の両立も、国の両立支援や在宅ワークの増加などにより、選択肢が増え、働きやすい環境が整いつつあるのが現状です。一方で、増えた選択肢のうちどれを選べばよいのか悩んでしまう方も少なくありません。
この記事では、主婦に人気のパートや、おすすめのパートを15種類紹介するとともに、パート先の選び方についても解説します。パートを始めたいと思っている方は、ぜひ参考にしてください。
※女性向けのコラムのため、「主婦」で統一しています。
目次
1. 主婦がパート先を選ぶときのポイント
主婦がパートとして働く際には、自分のライフスタイルに合った働き方ができるかを確認することが大切です。具体的には、以下で紹介する4つのポイントを踏まえながらパート先を選ぶとよいでしょう。
1-1. 自宅から通いやすいか
パートを無理なく続けるためには、自宅から近い職場など、通いやすさをチェックすることが大切です。家の中や家族のことなどの細々とした用事が多い主婦は、通勤に時間がかかる職場で働くと精神的・肉体的な負担が大きくなりすぎる可能性があります。子育て中の場合は、保育園の送り迎えがしやすい職場や、学校などから急な呼び出しがあった際にも対応しやすい職場を選ぶとよいでしょう。
ただし、職場からの近さだけでパート先を選ぶと、パート先でトラブルがあったときなどに気まずい思いをする可能性があります。そのため、近すぎず遠すぎず、程よい距離の勤務地を選ぶのも1つの手です。
1-2. 家庭との両立ができるか
仕事を優先しすぎると、家庭がおろそかになり家族とのトラブルにつながる可能性があります。パート先を選ぶ際には、家庭と両立できる仕事かどうかをしっかりと考えましょう。
特に小さな子どもや介護が必要な家族がいる場合、急な休みや早退が必要になる場面があるかもしれません。シフトの融通が利きやすいか、緊急時の休みを受け入れてもらえるかといったポイントは、応募前や面接の際に確認しておくことが大切です。
ECCジュニアの英会話講師(ホームティーチャー)は、自宅や貸会場などで教室を開講できるため、生活リズムに合わせた働き方が可能です。レッスンのスケジュールを自分で組めるので、家事や育児、介護との両立もしやすく、無理なく続けられる点が大きな魅力となっています。「家庭を大切にしながら、自分らしく働きたい」と考える方にぴったりの環境が整っています。
1-3. 働きやすい雰囲気か
給料面や仕事内容と同じくらい、職場の雰囲気や人間関係は重要なポイントです。人間関係が悪い職場ではストレスが溜まりやすく、私生活にも悪影響を及ぼす可能性があります。
可能であれば、パートに応募する前に、職場の雰囲気をチェックしに行くとよいでしょう。例えばスーパーで働きたい場合は、買い物のついでにスタッフの様子などを確認してみてください。人によっては、働く人の年齢層や女性の割合などを知っておくことで安心して働けるケースもあります。
1-4. 未経験でも働けるか
出産や子育てなどでブランクがある場合、パートで働くこと自体にハードルを感じる方も少なくありません。久しぶりに仕事復帰する方は、未経験でも働けるパート先を選ぶと無理なく働きやすいでしょう。
求人に「未経験可」や「未経験者歓迎」と書かれている職場であれば、未経験者への研修体制が整っている可能性も高いです。丁寧に教えてもらいながら仕事を覚えられるほか、質問もしやすい傾向があり、ブランクがあっても安心して働きやすいと言えます。自分にできるか分からない仕事を選ぶ場合も、未経験OKかどうかをパート先選びの基準の1つにするとよいでしょう。
2. 主婦に人気のおすすめパート4選
主婦に人気が高いパートは、主に飲食系や販売系、事務系の仕事です。人気の理由としては、シフトや働く時間などに融通を利かせやすいことが挙げられます。
まずは、主婦に人気が高いおすすめのパートを4つ紹介します。
2-1. 飲食店スタッフ
飲食店スタッフは、主婦だけではなく、学生やフリーターのアルバイトでも定番の仕事です。飲食店スタッフの仕事は主にホールとキッチンに分かれており、ホールスタッフは注文の受付やメニューの提供、会計業務といった接客全般を担当します。キッチンスタッフは材料の下ごしらえや調理、盛り付け、皿洗いなどを担当するのが一般的です。
飲食店スタッフはシフトが細かく分けられているお店が多く、希望の曜日や時間帯で働きやすいのが人気の理由の1つです。ただし、飲食店スタッフは覚えることが多く、時間帯によっては慌ただしくなる傾向があります。テキパキと働くのが好きな方に向いている仕事と言えるでしょう。
2-2. レジ・販売スタッフ
レジ・販売スタッフは、食料品スーパーやドラッグストア、コンビニなどで主にレジ打ちや接客を行う仕事です。お店によっては商品の品出しや棚卸し、簡単な調理などを担当するケースもあります。
多くの業種がレジ・販売スタッフを必要としており、自宅近くの求人なども探しやすいのが人気の理由の1つです。シフトが細かく分かれているお店も多く、「朝の2時間だけ」など隙間時間を活用できるケースもあります。
ただし、多くのパート先において、レジ・販売は数ある業務のうちの1つです。レジ・販売の仕事をメインで担当したい場合は、ホームセンターや大型スーパーなどを選ぶとよいでしょう。
2-3. 事務作業
事務作業は、簡単な書類作成やデータ入力、電話応対などを行う仕事です。パソコンを使った仕事がメインですが、勤務先によっては書類整理や伝票処理、コピー、ファイリング、来客対応、清掃なども担当します。
事務作業はオフィスワークなので、体力に自信がない方でも続けやすいのが主婦に人気な理由の1つです。最近では在宅勤務に対応している企業も増えており、ライフワークバランスを保ちやすいのも魅力と言えます。事務経験がある方やパソコンの操作が得意な方、ビジネスマナーが身についている方には特におすすめの仕事です。
2-4. 受付・インフォメーション
受付・インフォメーションは、さまざまな施設における最初にお客さんを迎える場所で、お客さんの案内や対応を行う仕事です。施設の種類はオフィスや病院、スポーツジム、ショッピングセンターなど多岐にわたり、細かな仕事内容は就業先によって異なります。
受付・インフォメーションは自分のライフスタイルに合った就業先を選びやすく、体力的な負担が少ない点が人気の理由の1つです。制服が支給される職場であれば、働く際の服装に悩む必要もありません。人と接するのが好きな方や丁寧な言葉遣いに自信がある方はチャレンジしてみてもよいでしょう。
3. スキルを生かしたい主婦におすすめのパート4選
資格を持っている方は、資格を生かせるパートを探してもよいでしょう。また、主婦として生活してきた中で身についたスキルを生かして仕事をするのもおすすめです。
以下では、スキルや資格を生かしたい主婦におすすめのパートを4つ紹介します。
3-1. 家事代行
家事代行は、お客さんの家を訪問し、代わりに家事を行う仕事です。最近では高齢化社会や共働き世帯の増加などの理由から、家事代行の需要は増えつつあります。
家事代行の仕事内容は、部屋の掃除機がけや水回りの掃除、衣類の洗濯、調理といった家事全般です。エアコンや換気扇の清掃など、特別なスキルが必要になる仕事は請け負わないため、家事の基本的なスキルがあれば問題なく働けるでしょう。
家事代行は、ほかの職種に比べて時給が高い傾向があるのが魅力です。ただし、限られた時間の中でお客さんが満足するだけの家事を行う仕事なので、効率のよさや体力が必要になります。
3-2. 清掃スタッフ
清掃スタッフは、オフィスやショッピングセンター、ホテル、駅などで清掃作業をする仕事です。仕事内容は職場によって異なるものの、一般的にはフロアの床やトイレの掃除、ゴミの回収などを行います。
清掃スタッフは資格や経験が問われず、主婦の経験を生かせる点が魅力です。学生から定年退職後のミドルシニア層まで、幅広い年代の方が活躍しているため、自分の年齢を気にせず働きやすい仕事とも言えるでしょう。職場によっては複数人で働くケースもあるものの、基本的には1人で黙々と作業する仕事なので、接客が苦手な方にもおすすめです。
3-3. 保育所スタッフ
保育所スタッフのパートは、主に正社員の保育士のサポートを行います。保育士として働くためには資格が必要になりますが、「保育補助」であれば資格は必要ありません。最近では保育人材が不足していることから、有資格者だけではなく無資格の方でも保育補助として採用する保育所が増えています。
保育所スタッフは、未経験の方でも育児経験を生かして働ける点が魅力です。また、シフトの融通が利きやすく、1日数時間からフルタイムまで、自分のライフスタイルに合わせて働ける職場も多い傾向があります。
3-4. 調理スタッフ
調理スタッフのパートは、カフェやレストラン、ホテルなどで、調理人が作業に専念できるようサポートを行います。具体的には、食材の下処理や調理器具・お皿の準備、盛り付け、片付けなどを担当するのが一般的です。
調理スタッフは包丁やピーラーなどの一般的な調理器具を使えれば問題ないため、主婦のスキルを生かしやすい仕事と言えます。調理スタッフとして働けば料理のスキル向上が期待できるほか、将来的に調理師免許の取得を目指せる点も大きなメリットです。また、学生が多く働く飲食店が多いことから、働く時間の融通が利きやすい職場も多い傾向があります。
4. 教育・指導スキルを生かしたい主婦におすすめのパート4選
「人に教えるのが好き」「英語や勉強を教えるのが得意」そんな想いを持つ方には、教育や指導のスキルを生かせる仕事がおすすめです。これまでの経験や得意分野を生かして、人の役に立ちながら働けるのは大きな魅力です。
以下では、主婦の方が無理なく始められる教育系の仕事をいくつかご紹介します。
4-1. 英会話教室の先生
海外に行く人や訪日観光客などの増加に伴い、英語を学びたい方は増えています。そのため、英語が得意な方は英会話教室の先生として働くのもおすすめです。
英会話教室の先生は、生徒たちに対して英会話のマンツーマンレッスンやグループレッスンを行うほか、レッスン外で生徒の質問に答えることもあります。英会話教室の仕事では英語力が求められる分、時給が高い傾向があるのが魅力です。
ECCジュニアでは自宅や貸会場で子どもたちに英語を教える英会話講師(ホームティーチャー)を募集しています。地区センターの担当スタッフが一人ひとりの英会話講師(ホームティーチャー)に向けて、教室運営や生徒募集をサポートするため、しっかりと安定した教室運営ができます。
英会話講師(ホームティーチャー)の仕事について詳しく知りたい方は、ぜひ以下リンクをチェックしてください。
4-2. 家庭教師
家庭教師は、生徒の自宅に訪問して勉強を教える仕事で、主に小・中・高校生を対象に指導します。一人ひとりに合わせた丁寧な指導ができるため、子どもとじっくり向き合いたい方におすすめです。指導教科や時間帯を自分で選べる場合も多く、家事や育児と両立しやすいのも魅力です。
特別な資格がなくても始められることが多く、教育に興味がある方や教えることが好きな方にはやりがいのある仕事です。
4-3. オンライン英会話講師
英語を話す力を生かしたい方に注目されているのが、オンライン英会話講師の仕事です。国内外の生徒とリアルタイムで会話をしながら、英語の楽しさや大切さを伝えることができます。授業で英語を教えるだけと思われがちですが、実際は授業準備や教材の作成、フィードバックの作成など細かな仕事を行います。
在宅でできる上、授業の時間帯を選べることが多いため、家庭の都合に合わせて働きやすいのも魅力です。自分の英語力をキープしながら、人との交流を楽しみたい方にぴったりの働き方です。
4-4. 翻訳・通訳
英語力を生かして裏方として支える仕事に興味がある方には、翻訳・通訳という選択肢もあります。文章を正確かつ自然な日本語に訳す翻訳や、会話の場で言葉をつなぐ通訳は、言語への理解力と伝える力が求められる専門性の高い仕事です。
教育現場とは違い、直接「教える」わけではありませんが、伝わる言葉を選ぶ力や丁寧な表現、相手との円滑なコミュニケーションは、指導経験とも通じる部分があります。静かに集中して取り組む作業が好きな方におすすめです。在宅でできる案件が多く、再就職やキャリアアップにも生かせます。
5. 在宅で働きたい主婦におすすめのパート3選
パートで働く場合でも、仕事によっては在宅ワークが可能です。在宅ワークを選べば通勤の必要がなくなり、家事と仕事を両立しやすいなどのメリットがあります。
以下では、在宅で働きたい主婦におすすめのパートを3つ紹介するので、参考にしてください。
5-1. データ入力
データ入力とは、クライアントから提供されたデータを、パソコンを使って決められた書式に入力する仕事のことです。例えば、手書きの資料やPDFなどの情報をWordやExcelに入力したり、キーワード検索の結果をまとめたりといった作業が挙げられます。
データ入力は、専門的な知識やスキルがなくても、パソコンさえ使えれば始められる点が魅力です。データ入力はハードルが低い分報酬が安い傾向があるものの、ある程度自分のペースで作業でき、隙間時間を有効活用できるため、副業としても高い人気があります。
5-2. 文章ライティング
文章ライティングは、文字通り文章を作成する仕事です。文章ライティングには原稿作成やコピーライティングなどさまざまな種類がありますが、在宅ワークで多い仕事としてはWeb記事の作成が挙げられます。企業のサイトに掲載されるコラムやインターネット広告の文章など、Webサイトに掲載する文章を作成するのが一般的です。
文章ライティングは文章力に自信があり、かつ書くスピードが速い方にとっては短時間で高時給を得やすい仕事です。また、仕事をする際には、Web記事を検索結果の上位に表示させるため、SEO(検索エンジン最適化)について学んでおくとよいでしょう。
5-3. メール・チャットオペレーター
メール・チャットオペレーターは、メールやチャットで受けた問い合わせに対応する仕事です。仕事内容はコールセンターに近いものの、メール・チャットオペレーターの場合はお客さんと口頭で話す必要がないため、電話が苦手な方にもおすすめの仕事となっています。
最近ではオンラインの問い合わせ窓口を設置している企業も増えており、メール・チャットオペレーターの需要も増加傾向にあります。メールやチャットを通して迅速かつ的確に対応する必要があるため、ブラインドタッチスキルとある程度の文章力が必須です。
6. 主婦がパート先を選ぶときのポイント
自分に合ったパートを見つけるには、「働きやすさ」や「続けやすさ」を意識して選ぶことが大切です。これまでの経験やスキルを生かせるか、生活スタイルと両立できるかなど、事前に確認しておきたいポイントを押さえておきましょう。
以下では、パート選びで意識したい3つの視点をご紹介します。
6-1. 経験やスキルを生かせるか
これまでの仕事や育児などで培った経験やスキルは、パートでも大きな強みになります。自分の得意分野や興味のある分野で働ければ、仕事への理解も早く、やりがいや達成感を感じやすくなります。未経験の分野に挑戦することも魅力ですが、最初は慣れた分野から始めることで働くことへの不安を減らし、安定したスタートを切ることができます。自分の経験をどう生かせるかを意識しながらパートを探すと、長く続けやすくなります。
英語や子どもと関わる経験をお持ちの方には、ECCジュニアの英語講師(ホームティーチャー)という働き方がおすすめです。教室運営や指導に必要な知識は、研修で丁寧に学べるため、講師未経験でも安心してスタートできます。
自宅や貸会場など身近な場所で教室を開講でき、家庭と両立しながら自分のペースで働けるのも魅力です。指導を通じて自分自身の成長も感じられるため、やりがいを持って長く続けられる環境が整っています。
6-2. ライフスタイルに合っているか
パートを選ぶ際は、自分のライフスタイルに合っているかどうかをしっかり確認することが大切です。たとえば、家から職場までの距離が近いか、シフトに柔軟性があるか、短時間勤務が可能かといった点は、家事や育児との両立に大きく関わってきます。
また、土日祝に休めるかどうかも、家庭の予定に合わせたい方にとっては重要なチェックポイントです。無理なく続けるためにも、生活リズムや家族との時間を大切にできる働き方かどうかを重視しましょう。
6-3. 長く続けられる仕事か
パートを選ぶ際は、一時的な条件だけでなく、長く続けられる仕事かどうかも意識しておきたいポイントです。会社に十分な実績やサポート体制があるか、やりがいを持って取り組める仕事内容かといった点は、働き続けるモチベーションに関わります。
また、その仕事に将来性があるかどうかも重要です。自分の成長や家庭の変化に対応しながら続けられる仕事を選ぶことで、安定した働き方につながります。
まとめ
多くの企業が人手不足を感じている近年では、パート希望者の方、仕事を探している方にとってより自分に合った求人を探すチャンスです。希望条件に合ったパート先を見つけるためにも、しっかりと希望に合った職場を探しましょう。
英語や子どもとの関わりを経験したことがある方におすすめの仕事が、ECCジュニアの英会話講師(ホームティーチャー)です。自宅や貸会場などで開講するので隙間時間を活用しやすく、家事や育児との両立が可能です。また、テレビCM、インターネット広告、折込チラシなど多角的な宣伝活動で生徒募集を支援するほか、生徒が長く続けられるさまざまなイベントを用意しています。
開講初年度には自主的・積極的な宣伝活動を応援するために、5万円の支給制度があります。英会話講師(ホームティーチャー)募集に興味がある方は、以下のリンクからお問い合わせください。